製パン科
製パン科
Boulanger
1年間で学ぶパンは200種類!
本物のパン職人になるための、最短の近道!
ヨーロッパで歴史を積み重ね、今日に至るパン作りの奥深さを学びます。
実習や講義を担当するのは、中部地区屈指のパン職人ばかり。
1年間の学びを通じて、即戦力として活躍できるブーランジェを目指します。
- 特長
- カリキュラム
- 習得技術
- 講師紹介
- 在校生の声
製パン科の特長
POINT.1
- まずはパン作りの基本から。しっかりと基礎ができてからの応用
-
どんなことにも当てはまることだと思いますが、やはりパン作りにおいても基本が大事です。そして、基本を身に付けるには反復練習が非常に重要になってきます。名古屋製菓では、豊富な実習時間の中で、前期はパン作りの基本を反復し、後期から発展、応用の実習をしていきます。

POINT.2
- 実際にパン屋さんで使用している材料、設備で実習を行います
-
設備、道具、材料、すべて実際に現場で使用されている物ばかりです。道具の使い方から機械の取り扱い、材料の名称までしっかり勉強できるので、実際に現場に出たときも困りません。

POINT.3
- 講師陣は有名店・ホテルの一流ブーランジェ
-
講師は中部地区屈指のブーランジェばかり。一流の技術を間近に見て、感じ、気づく学びの中で、パンに向かう心がまえや上をめざす姿勢など多くのことを吸収できます。日々、一流に一歩一歩近づきます。

POINT.4
- 座学と実習、一体になったカリキュラム
-
パン作りにおいて、製パン理論は非常に大事な要素になってきます。なぜ、パンが膨らむのか?なぜ、パン作りには小麦粉が使われるのか?など、パン作りのなぜ?を座学ではわかりやすく教えていきます。

カリキュラム
製菓技術の習得には反復練習が必要です。
繰り返したくさんの経験を積むため、授業後にも特別実習が実施されています。
限られた時間の中で、広く深く学びを深めたい学生に好評です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 9:30~11:00 |
製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | 就職講座 | パン業経営 | 自宅研修 |
2時限 11:10~12:40 |
パン業教養 | 製パン理論 | ||||
3時限 13:30~15:00 |
フランス語 | 栄養・衛生 | ||||
4時限 15:10~16:40 |
食品学 | デザイン・カラー コーディネイト |
||||
授業後にも「特別実習」を受けられます。 |
※は実習
- 製パン実習 まずは基本から。パン作りの基本を学んでから、発展、応用の授業を行います。
- 製パン理論 パン作りに使う材料からパンの製法まで幅広く学びます。製パン実習と連動して学べるので、わかりやすく学べます。
-
製パン機械論
オーブン、ミキサーなどのパン作りに欠かせない機械の構造と管理、安全な取り扱いを学びます。
※こちらは製パン実習に含まれまれます。 - フランス語 パン作りの現場で不可欠なフランス語を学び、専門用語の理解や海外研修に役立てます。
- 栄養・衛生 健康な食生活を送るために必要な各栄養素の働きや、バランスの良い食事メニューについて学びます。
-
模範実技
製パンの基礎知識から専門知識まで、その奥の深さをじっくり学び、徹底的に技術を習得できます。
※こちらは製パン実習に含まれまれます。 - パン業教養・ 経営 マナー、店の経営、パン職人に必要な知識を学びます。
- 就職講座 就職に対する心がまえや就職試験に向けての対策を行います。
- 食品学 食品の種類、性状、利用法に加え、食品中の主要成分、微量成分とその機能、食品成分間の反応について学びます。
- デザイン・ カラーコーディ ネイト デッサンやデコレーション、盛りつけ、食器選び、ラッピング、ポップなど、パン作りのセンスを磨くための勉強をします。
習得技術
フランスやドイツをはじめとする世界各国のパンを学び、
成形・焼成までのさまざまな技術を1年間で総合的に身につけます。
自家製酵母を使用したオリジナルのパンを作ることもできます。
- 前期
-
基本の製パン技術から
機械の管理までをマスター製造品目
- バターロール
- あんぱん
- クリームパン
- メロンパン
- コルネ
- 食パン
- 丸パン
- クルミパン
- 手捏ね(バターロール)
- ブレッツェン
- カイザーゼンメル
- カレーパン
- 三つ編みパン
期末試験
- 後期
-
あらゆる製パン技術を習得
洋菓子にも触れる製造品目
- バゲット
- ブリオッシュ
- シュトレン
- クロワッサン
- パン・ド・カンパーニュ
- チャバタ
- パン・オ・ショコラ
- 明太フランス
- リュスティック
- サワー種、ルヴァンを使ったパン
卒業作品制作、期末試験
パンを作るだけじゃプロになれない!
ピックアップレッスン
-
惣菜パンもたくさん学びます -
イベント用のパンも作ります(ヨーロッパのクリスマスの定番シュトーレン) -
パンの世界に必要なフランス語も学びます -
設備の使い方、安全管理も完璧に
卒業後に取得できる資格
- パン製造技能士 特級・1級・2級 製パン工程における技能を総合的に評価する資格です。取得するには実務経験が必要で、本校製パン科卒業生は、卒業と同時に2級の受験資格が得られます。1級は2級取得後2年の実務経験で受験資格が得られます。
講師紹介
スペシャル講師
-
スペシャル
授業講師クープ・ドゥ・モンド日本代表監督
【特別講師】トラン・ブルー(岐阜県高山市)シェフブーランジェ成瀬 正氏
フランスで3年ごとに開催されるベーカリーのワールドカップ「クープ・ドゥ・モンド・ドゥ・ラ・ブーランジェリー」第3位の実績を持ち、2012年大会では日本代表監督としてチームを世界一に導いた成瀬氏。その、世界に誇る繊細なパン作りを体感します。
-
スペシャル
授業講師パン業界の第一人者
【特別講師】シニフィアン・シニフィエ(東京都)シェフブーランジェ志賀 勝栄氏
長時間発酵による粉の旨みを引き出すパン作りと、素材・製法への自由なアプローチ、独自の表現で知られている志賀氏。数々のブランドを立ち上げた経歴を持ち、全国にその名を轟かせるカリスマパン職人による直接講義です。
常勤講師
-
校長 西川 吉重
名古屋のレーベンズ、メゾン・ド・ガトー、東京の成城風月堂を経て、84年に名古屋国際ホテル入社。2015年から名古屋製菓専門学校に勤務。2017、2019年技能五輪国際大会日本代表審査員。
-
副校長・就職担当
〈社会・パン業教養〉 北川 善弘機械工具系販売会社に10年間勤務。1990年NSC入社。1998年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
教務主任
〈製菓実習・製菓理論〉 磯貝 義治磯菓子屋オーナーシェフとして18年間営業。2006年より名古屋製菓専門学校に非常勤講師として就任。2013年から常勤講師となる。
-
洋菓子技術マスター科主任
〈製菓実習〉 渡辺 忠久名古屋製菓専門学校卒業後、エスポワール・ド・オチアイに4年間、アルカンシエルに2年間勤務。2012年から名古屋製菓専門学校に勤務。2014年中部洋菓子技術コンテストAクラス銀賞受賞、2015年中部洋菓子技術コンテストAクラス金賞受賞。
-
製パン科主任
〈製パン実習・製パン理論〉 和志田 康人豊田自動織機退社後、渡独。ドイツでパンの勉強をして2018年に帰国。名古屋市内のブルーデルで1年勤務。2018年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
主任教員・広報担当
〈製菓実習〉 小野内 真優名古屋製菓専門学校卒業後、(有)ドゥリエール・サンクに3年間勤務。2010年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
主任教員
〈製菓実習〉 服部 康子名古屋製菓専門学校卒業後、(有)パイの美に4年間勤務。2011年から名古屋製菓専門学校に勤務。2015年中部洋菓子技術コンテストAクラス銀賞、2016年中部洋菓子技術コンテストAクラス大会会長賞受賞。2018年ボワロン杯第6位。
-
教員
〈製菓実習〉 西垣 友里高校卒業後、企業に就職し5年間勤務。その後名古屋製菓専門学校卒業。2016年ジャパンケーキショー東京金賞受賞。 2017年から名古屋製菓専門学校に勤務。2019年ジャパンケーキショー審査員特別賞受賞。
-
〈製菓実習〉 神山 由佳
名古屋製菓卒業後、パティスリール・バニーエに4年間勤務。2014年ジャパンケーキショー東京銅賞受賞。2019年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
〈製パン実習〉 阿礼 茜
名古屋製菓卒業後ジェイアール東海フードサービス株式会社に4年間勤務。2019年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
〈製菓実習〉 奥村 祐太
名古屋製菓専門学校卒業後、パティスリーリムーザンに5年間勤務。2019年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
〈製菓実習〉 通山 美雪
名古屋製菓専門学校卒業後、(有)ドゥリエール・サンクに4年間勤務。その後、パティスリーミウラに2年間勤務し、2020年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
〈製菓実習〉 福田 修司
名古屋製菓卒業後、名古屋東急ホテルに3年間勤務。2020年から名屋製菓専門学校に勤務。
現役プロ講師
-
ブルーデル 小林 重博
28歳からパン職人としてジャックと豆の木で勤務、店長も経験。90年よりブルーデルチーフに就任。
-
南の麦
オーナーシェフ 岩田 一成ジャックと豆の木、ドンクなどに勤務後、1988年春日井市に南の麦をオープン。2017年名古屋市瑞穂区瑞穂通に移転。
-
プーフレカンテ
オーナーシェフ 狩野 義浩調理師専門学校でフランス料理を学んだ後、フランス人ベーカー、ビゴ氏に師事、その後、長野のフランス菓子店トップに6年間勤務。96年、魔法のパンオープン時にチーフとして入店。2000年、プーフレカンテをオープン。
-
(株)モリシタ
代表取締役 森下 英樹山崎製パンに勤務した後、モンタボーに入社。常務取締役に就任後、西日本モンタボー代表取締役となる。2004年(株)モリシタ設立。全国各地で経営、技術指導を行うかたわら、中国西安の大手ベーカリーに経営参画。
-
カフェ・ド・ペイザン
オーナーシェフ 日野沢 輝夫実家のパン屋で働く。90年に独立し、Boulanger paysanをオープン。2006年カフェスペースを開設。2001年度、パン製造技能検定1級取得。現在は八ヶ岳に2号店をオープン。
-
フジパンストアー(株)
技術指導部長 杉浦 朋久フジパン(株)入社。菓子担当を経てフジパンストアー(株)(焼きたてパン)勤務。現在は商品開発。
-
(有)ブレ・ヴァン
代表取締役社長 鶴岡 利至名古屋観光ホテルで5年間勤務。イタリアレストランで料理全般を担当。その後多治見ビジュで2年半パン作りに従事。名鉄ニューグランドホテル勤務を経て95年にブレ・ヴァンをオープン。2013年に独立店舗に移転。
-
パン工房 ポン・ヌフ
オーナーシェフ 北島 裕丈名古屋観光ホテル(株)退社後、町場でパン・ケーキを学び1998年ポン・ヌフ開業
-
(有)シャルム ベーカリー・ポンシェ
代表取締役社長 内藤 昌弘春日井バーゼルでチーフとして10年間勤務。その後、代表取締役として(有)シャルムベーカリー・ポンシェをオープン。
-
ピク・ニケ
オーナーシェフ 杉本 大祐大学卒業後、名古屋製菓専門学校製パン科を卒業し(有)なるせトラン・ブルー入社。6年間の修行を経て2008年、一宮市にpique-niquer(ピク・ニケ)オープン。
-
大須ベーカリー
オーナーシェフ 森 賢大学卒業後4年間会社勤務。その後(有)ブレ・ヴァン入社。34才の時に独立開業。
-
ル・シュプレーム
シェフ ブーランジェ 渡辺 和宏1998年プリンスホテル料理コンクール パン部門優秀賞、2005年キリクリームチーズコンクール銀賞、2008年ワイルドブルーベリーレシピコンクール優秀賞。
-
(株)小麦家
代表取締役
ベーカリー ESPRIT
エグゼクティブシェフ 吉村 学大阪市の株式会社クラウンベーカリー(洋菓子)に3年間、大阪市のパリーネにて2年間勤務後、株式会社小麦家へ入社。
-
ラ・バ ブーランジェリー
オーナーシェフ 山田 敦俊名古屋製菓専門学校卒業後、横浜市のラ・ベルコリーヌ、日進市のル・ショコラ勤務を経て、津島市にla-bas(ラ・バ)オープン。
-
(株)フォンス/ベーカリー&レストラン沢村
ベーカリー統括責任者 森田 良太東京調理専門学校卒業後、横浜中華街萬珍櫻入社。23歳よりパン職人に転身。横浜ホテルホリデイ・イン、ユーハイム、HANZOYAシャンドブレのシェフを経て(株)フォンスのベーカリー部門の責任者に就任。
-
バゲットラビット
技術開発長/シェフブーランジュ 古井戸 和憲愛知工業専門学校卒業後建築業を経て、バーゼルに勤務。ブノワトンを経て、バゲットラビットをオープン。
-
ハンス・ペーター
オーナーシェフ 澤田 淳一エコールキュリネール辻製パン技術専門カレッジ卒業後、(有)ベーカリートド入社、ドイツにて約5年間研修を重ね帰国。2014年名古屋製菓専門学校製パン科チーフ就任を経て、2019年ハンス・ペーターをオープン。
在校生の声
製パン科の先輩たちに学生生活について質問してみました!
学科選びの参考になるかも!?
写真左から、岩崎さん、岡田さん、竹内さん、木村さん

- Question 製パン科を選んだ理由は?
-
Answer
-
岡田さん パンを食べるのが好きで、自然とパン作りに興味がわきました。
学校案内のパンフレットを参考に、学校を選びました。 -
木村さん 私もパンフレットを参考にしながら、他の学校と比較して決めました。
パンが好きな私にとって、ぴったりな学校にめぐりあえました。 -
竹内さん 私の場合は、毎日の通学のことも考えて選びました。
設備面が充実しているので、本格的にパンを学びたい人にはお勧めです。 -
岩崎さん 僕はCMを見て、体験入学に参加しました。
パン屋さんになりたいという夢があり、それを叶えるには最適な環境でした。
-
- Question学校生活で楽しいことはなんですか?
-
Answer
-
岡田さん 食べるのも好きだし、作るのも好き。今は総ての時間が楽しいです。
大変なこともあるけど、作ったパンを喜んでもらえたときは幸せです。 -
木村さん 私は実習でパンを作ることが楽しいです。
みんなでパンを作って、それを食べることが楽しみになっています。 -
竹内さん 周りの友達と、同じ夢について語り合えるのが楽しいです。
たくさんの種類のパンを実習で学べるので、とても経験値が上がります。 -
岩崎さん さまざまな先生に教えていただき、パンの世界を広く知ることができたことがよかったです。
クラスのみんなと過ごす時間はとても楽しいです。
-
- Question実習で作る好きなパンは?
-
Answer
-
岡田さん リュスティック、クロワッサン、クロワッサンザマンド、アテット、ベーコンエピなど。パン好きだから、何でも好きです。
-
木村さん 1つに絞るなら、チョコマカダミアでしょうか?
マカダミアナッツの香ばしさとチョコのハーモニーは、大人の味わいです。 -
竹内さん ドイツなどではクリスマスに食べられるシュトーレン。
でき上がったときの香りが大好きです。 -
岩崎さん 僕は、カレーパンや黒糖の食パンが好きです。
ゆくゆくは自分の味を見つけられるといいなと思っています。
-
Q&A
- Questionどのようなところに就職できますか?
-
Answer
個人オーナーのパン屋さん、ホテルの厨房の製パン部、レストランや食品メーカーなど企業も多彩!洋菓子店に負けない求人数があるから、いろいろ選べますよ!
(製パン科/男子学生)
- Question実習時間はたくさんありますか?
-
Answer
一日まるっと実習を行う日が週に3日あります。朝から夕方までパン作りに集中できるカリキュラムで、中身の濃い充実した毎日です。
(製パン科/女子学生)
- 特長
- カリキュラム
- 習得技術
- 講師紹介
- 在校生の声
学科・コース
就職実績
プロが育つ最高の環境で、
現場の即戦力として活躍できる技術を習得。
学生に合った指導で、完全就職を目指します。