洋菓子技術マスター科
洋菓子技術マスター科
Patissier
2年間で学ぶお菓子は320種類!
洋菓子の知識と技術を徹底的に学ぶ2年間!!
1年次は基礎の知識・技術を習得。
本場ヨーロッパの洋菓子を中心に各国の伝統菓子を学びます。
2年次は高度な技術を必要とするチョコレート、あめ細工、和菓子などを学び
テクニックの幅をさらに広げます。
- 特長
- カリキュラム
- 習得技術
- 講師紹介
- 在校生の声
洋菓子技術マスター科の特長
POINT.1
- 2年間で2,600時間の圧倒的な授業時間
-
2年間で2,600時間を超える授業·実習により、フランス·ドイツの伝統菓子をはじめ、世界各国の洋菓子の知識の習得と、高度な技術を持つプロパティシエをめざします。授業終了後の特別授業も実施します。

POINT.2
- 講師陣は有名店やホテルの一流パティシエ
-
全国屈指のパティシエが勢揃いしています。現役のプロによる直接指導や、一流の技術に接することで、高い技術が身につきます。その成果の表れとして、コンテストでも多数の受賞を誇ります。

POINT.3
- プロと同じ道具や機材を備えた環境
-
南蛮窯「バッケン」など、実習ではプロ仕様の本格的な設備を使用。作業性や効率性を考えた使いやすい厨房で、プロの現場と同じ感覚が養われます。本物の技術を学ぶためにプロと同じ道具を用意しています。

POINT.4
- クリエイティブセンスを磨く授業
-
お菓子を美しく、おいしそうに演出するのも技術のひとつ。そのために必要な、デザインやカラーコーディネイトなどの学びも充実させています。2年次にはラッピングの講義もあり、ラッピングコーディネーター資格取得に有利です。

カリキュラム
製菓技術の習得には反復練習が必要です。
繰り返したくさんの経験を積むため、授業後にも特別実習が実施されています。
限られた時間の中で、広く深く学びを深めたい学生に好評です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 9:30~11:00 |
食品衛生学 | 衛生法規 | 製菓理論 | 就職講座 | 製菓実習 | 自宅研修 |
2時限 11:10~12:40 |
公衆衛生学 | 社会 | 栄養学 | |||
3時限 13:30~15:00 |
製菓実習 | デザイン・カラー コーディネイト |
製菓実習 | 製菓実習 | 製菓理論 | |
4時限 15:10~16:40 |
食品学 | フランス語 | ||||
授業後にも「特別実習」を受けられます。 |
※は実習
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 9:30~11:00 |
製菓実習 | 製菓実習 | 製菓理論 | 製菓理論 | 製菓実習 | 自宅研修 |
2時限 11:10~12:40 |
社会 | デザイン・カラー コーディネイト |
||||
3時限 13:30~15:00 |
製菓実習 | 製菓実習 | 就職講座 | |||
4時限 15:10~16:40 |
フランス語 | |||||
授業後にも「特別実習」を受けられます。 |
※は実習
- 製菓実習 フランス菓子を中心に、ヨーロッパ各地のお菓子の基本と豊富なバリエーションを学びます。
- 製菓理論 お菓子の分類、お菓子作りの基礎理論、お菓子と添加物などについて学びます。
- 栄養学 健康な食生活を送るために必要な各栄養素の働きや、バランスの良い食事メニューについて学びます。
- 製菓実習(2年次) 一日実習など豊富な時間の中で和菓子、あめ細工、ディスプレイのテクニックなども学びます。
- 公衆衛生学 健康である意義について、わたしたちの周囲を取り巻く環境とともに学びます。
- 衛生法規 パティシエに関わる法律を中心に学びます。
- 社会 お菓子の歴史、洋菓子店の現状を学ぶとともに、その他の小売業のしくみなど、幅広く学びます。
- 食品衛生学 食中毒予防など食品の安全性について基礎から学びます。
- フランス語 洋菓子作りの現場で不可欠なフランス語を学び、専門用語の理解や海外研修に役立てます。
- 食品学 食品の種類、性状、利用法に加え、食品中の主要成分、微量成分とその機能、食品成分間の反応について学びます。
-
デザイン・
カラーコーディネイト デッサンやデコレーション、盛りつけ、食器選び、ラッピング、ポップなど、洋菓子作りのセンスを磨くための勉強をします。 - 就職講座 就職に対する心がまえや就職試験に向けての対策を行います。
習得技術
1年次
1年次は基礎の知識・技術を習得。
本場ヨーロッパのお菓子を中心に各国の伝統菓子を学びます。
- 前期
-
道具の使い方からお菓子作りの
基本の技術までを徹底製造品目
- ジェノワーズ(スポンジ生地)
- ビスキュイ・ア・ラ・キュイエール
- シュー・ア・ラ・クレーム
- シュー・パリジャン
- パウンドケーキ
- マドレーヌ
- フィナンシェ
- クレーム・オ・カラメル
- ジュレ・オ・パンプルムース
- シャルロット・オ・ポワール など
期末試験
- 後期
-
細工菓子などの技を習得
和菓子・パンにも触れる製造品目
- マジパン細工
- ショソン・オ・ポム
- ピティビエ
- ブッシュ・ド・ノエル
- チョコレート
- ムース・オ・ショコラ
- 和菓子
(紅白饅頭/上用饅頭/赤飯/鏡餅/黄身時雨/苺大福/桜餅など) - 製パン(あんパン) など
進級作品制作・期末試験
2年次
2年次は高度な技術を必要とするチョコレート、
あめ細工などを学びテクニックの幅を広げます。
- 前期
-
実践力に磨きをかける
製造品目
- ビスキュイの応用
- パートの応用
- フール・セック
- グラス(アイスクリーム)
- アシェット・デセール
- パスティヤージュ
- グラスロワイヤル
- ウェディングケーキ
- 和菓子(生菓子/半生菓子)
- 製パン(パン・ド・ミ/バゲット/ブリオッシュ) など
期末試験
- 後期
-
より高度な技を磨く
製造品目
- あめ細工
- チョコレート
- ラッピング
- トゥレトゥール
- イベント菓子(バレンタイン/ホワイトデー)
- 和菓子(練り切り/雲平など)
- 製パン(シュトーレン/ベーグル/クグロフ) など
進級作品制作・期末試験
ケーキ作りだけじゃプロになれない!
ピックアップレッスン
-
ラッピングのテクニックも学びます -
洋菓子のレシピはフランス語も使用 -
洋菓子技術マスター科でも製パンの基礎を学びます -
あめ細工の基礎も学びます
卒業後に取得できる資格
- 製菓衛生師 製菓技術だけでなく、食の安全管理など専門知識を備えていることを証明する国家資格です。製菓業界での活躍の場が広がります。厚生労働省に認可されている本校では、洋菓子技術マスター科1年を修了することで受験資格が得られます。
-
菓子製造技能士
1級・2級 製菓製造技能の高さを証明する資格です。取得するには実務経験が必要で、本校洋菓子技術マスター科の卒業生なら2級は卒業と同時に、1級は2級取得後2年の実務経験で受験資格が得られます。 - 職業訓練指導員 お菓子作りの先生として、公共の職業能力開発施設や民間の職業訓練施設などで、知識や技術を指導できる資格です。本校洋菓子技術マスター科の卒業生は、4年間の実務経験で受験資格が得られます。
講師紹介
スペシャル講師
-
スペシャル
授業講師日本洋菓子界の重鎮
【名誉講師】 黄綬褒章受章阿部 忠二氏
黄綬褒章を受章した数少ない洋菓子職人としてトップパティシエたちの指導にあたり、今なお日本洋菓子界を牽引する阿部氏。この道数十年の卓越した技を間近で見て学びます。
- 1984年
- 第20回全国菓子大博覧会 全菓博会長賞
- 1988年
- 第21回全国菓子大博覧会(工芸菓子大作)
世界洋菓子連盟会長賞(第1位) - 1988年
- 第21回全国菓子大博覧会(大型デコレーション)
厚生大臣賞(第3位) - 1991年
- 大阪府知事表彰 大阪府優秀技能者
- 1993年
- アカデミーキュルネール・ド・フランス会員証受賞
- 1998年
- 卓越技能章
- 2001年
- 黄綬褒章
-
スペシャル
授業講師「現代の名工」受賞
【特別講師】 公益社団法人 東京都洋菓子協会中村 勇氏
スイス、フランス、ドイツ、デンマークと、ヨーロッパ各国での修業経験があり、卓越した技術者として国から「現代の名工」に選ばれています。
- 2011年度
- 愛知県優秀技能者
-
スペシャル
授業講師フランス名門製菓校 校長
【特別講師】 M.O.F. (フランス最高技術職人)ジャン・ミッシェル・ペルション氏
世界のパティシエが学びにやってくる、プロのための製菓学校の名門「ベルエ・コンセイユ」で校長を務め、M.O.F.の称号を持つペルション氏。本場フランス菓子職人の華麗な手さばきが魅了します。
-
スペシャル
授業講師株式会社クラブハリエ 代表取締役社長グランシェフ
【特別講師】山本 隆夫氏
滋賀・近江八幡の和菓子鋪「たねや」に生まれ、修業を経て現在はクラブハリエ代表取締役社長グランシェフとして4ブランドを展開。世界大会に2度出場し優勝、準優勝へと導く。
常勤講師
-
校長 西川 吉重
名古屋のレーベンズ、メゾン・ド・ガトー、東京の成城風月堂を経て、84年に名古屋国際ホテル入社。2015年から名古屋製菓専門学校に勤務。2017、2019年技能五輪国際大会日本代表審査員。
-
副校長・就職担当
〈社会・パン業教養〉 北川 善弘機械工具系販売会社に10年間勤務。1990年NSC入社。1998年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
教務主任
〈製菓実習・製菓理論〉 磯貝 義治磯菓子屋オーナーシェフとして18年間営業。2006年より名古屋製菓専門学校に非常勤講師として就任。2013年から常勤講師となる。
-
洋菓子技術マスター科主任
〈製菓実習〉 渡辺 忠久名古屋製菓専門学校卒業後、エスポワール・ド・オチアイに4年間、アルカンシエルに2年間勤務。2012年から名古屋製菓専門学校に勤務。2014年中部洋菓子技術コンテストAクラス銀賞受賞、2015年中部洋菓子技術コンテストAクラス金賞受賞。
-
製パン科主任
〈製パン実習・製パン理論〉 和志田 康人豊田自動織機退社後、渡独。ドイツでパンの勉強をして2018年に帰国。名古屋市内のブルーデルで1年勤務。2018年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
主任教員・広報担当
〈製菓実習〉 小野内 真優名古屋製菓専門学校卒業後、(有)ドゥリエール・サンクに3年間勤務。2010年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
主任教員
〈製菓実習〉 服部 康子名古屋製菓専門学校卒業後、(有)パイの美に4年間勤務。2011年から名古屋製菓専門学校に勤務。2015年中部洋菓子技術コンテストAクラス銀賞、2016年中部洋菓子技術コンテストAクラス大会会長賞受賞。2018年ボワロン杯第6位。
-
教員
〈製菓実習〉 西垣 友里高校卒業後、企業に就職し5年間勤務。その後名古屋製菓専門学校卒業。2016年ジャパンケーキショー東京金賞受賞。 2017年から名古屋製菓専門学校に勤務。2019年ジャパンケーキショー審査員特別賞受賞。
-
〈製菓実習〉 神山 由佳
名古屋製菓卒業後、パティスリール・バニーエに4年間勤務。2014年ジャパンケーキショー東京銅賞受賞。2019年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
〈製パン実習〉 阿礼 茜
名古屋製菓卒業後ジェイアール東海フードサービス株式会社に4年間勤務。2019年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
〈製菓実習〉 奥村 祐太
名古屋製菓専門学校卒業後、パティスリーリムーザンに5年間勤務。2019年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
〈製菓実習〉 通山 美雪
名古屋製菓専門学校卒業後、(有)ドゥリエール・サンクに4年間勤務。その後、パティスリーミウラに2年間勤務し、2020年から名古屋製菓専門学校に勤務。
-
〈製菓実習〉 福田 修司
名古屋製菓卒業後、名古屋東急ホテルに3年間勤務。2020年から名屋製菓専門学校に勤務。
現役プロ講師
-
マッターホーン
オーナーシェフ 河合 秀矩東京・目黒マッターホーンに4年間勤務。その後ヨーロッパに渡り、帰国後の74年、豊橋にマッターホーンをオープン。
-
(有)トップ
オーナーシェフ 原 寛日本菓子専門学校を卒業後、サンモリッツ洋菓子店に入社。横浜のニューコマチ洋菓子店、レストランエス・エスを経て78年にトップをオープン。
-
〈製菓実習〉 中原 洋蔵
リリヤール長良園、パティスリーシェコーベなどに勤務後、84年(有)ル・スリジェダムール洋菓店専務取締役製菓長として勤務。2019年に退任。
-
(株)東急ホテルズ名古屋東急ホテル
ペストリーシェフ 原 富彦(株)レザンドール、代官山ピエール・オドルに勤務した後、88年(株)東急ホテルズ入社。2002年クープ・ドゥ・モンド日本予選ファイナリスト等、コンテスト入賞多数。
-
パティスリー カルチェ・ラタン
取締役会長 グランシェフ 冨田 和彦東京日本パン技術研究所を経て、刀根菓子館に勤務。その後、1976年にパティスリー カルチェ・ラタンをオープン。
-
お菓子屋 レニエ
オーナーシェフ 長谷川 享平名古屋のバロン洋菓子店に入社。92年にレニエをオープンし、97年には独立店舗に移転・リニューアル。2000年、北区楠に2店舗目のレニエ デュノールをオープン。
-
オーストリア国家公認
製菓マイスター 八木 淳司東京の菓子店、軽井沢プリンスホテルを経て、オーストリア、ドイツで8年間勤務。オーストリア製菓マイスターに合格。帰国後、全国各地の洋菓子店の技術指導、講習会を行い、現在(株)いくせいの食品加工部門統括マネージャーに就任。
欧風洋菓子 フクヤ洋菓子店
製造担当シェフ 青山 弘幸(有)プチアマンド、(有)東京カド勤務後、フクヤ洋菓子店勤務。第5回、7回中部洋菓子コンテスト大会「技術金賞」受賞。
(有)サン・ラファエル
技術顧問 高林 泉哉(株)モンマルト、(株)エミリオフローゲの藤生氏の下でスーシェフとして勤務した後、渡仏。93年、浜松市レストランピザーラのパティスリー部門シェフとして勤務後、96年よりサンラファエルグランシェフに就任。2006年代表取締役に就任。
デリス アプリコ
シェフ パティシエ 飯田 勝(株)こけし屋、フランス・パリのジェラールミュロ、パティスリーレグリーズに勤務。2005年にデリスアプリコ入社。
(有)ガトータツミヤ
シェフ 山本 和典大学、サラリーマン時代を経て、ル・スリジェダムールにて勤務の後、家業であるガトータツミヤに入社。
(有)シャルドン扶桑店
店長 西山 友紀日本菓子専門学校卒業。世田谷ヴォアラ、アルパジョン、一宮市カンツバキに勤務後、実家のシャルドン 2店舗目である扶桑店店長となる。
(株)カフェタナカ
取締役 田中 千尋ル・コルドン・ブルージャポン卒業後、渡仏。リッツ・エスコフィエ、ベルエ・コンセイユにて学ぶ。パリのホテル・パティスリーにて修行。96年、カフェタナカリニューアルオープン。98年よりお菓子教室「ラトリエ・デ・デセール」を始める。
パティスリー ル・バニーエ
オーナーシェフ 鳥村 拓弘ル•スリジェダムール洋菓子店勤務後、1年間フランスへの留学を経て岐阜県にパティスリー ル・バニーエをオープン。
(株)名古屋観光ホテル
調理部宴会調理課
ペストリーセクションチーフ 久保田 浩嗣83年、名古屋観光ホテル入社。91年、ペストリーシェフ就任。
(株)東急ホテルズ
ザ・キャピトルホテル東急
ペストリーシェフ 安里 哲也和食の道へ7年間従事した後、洋菓子店アンデルセンに4年間勤務。(株)東急ホテルズに入社。2009年、「ジャパンケーキショー東京」トップオブ・パティシエ〈飴細工〉で日本一に輝き、「A3」コンテスト(アジア大会)も1位となる。
(有)ル•スリジェダムール
洋菓子店 取締役社長 河合 真一シェ・シーマ、ロイヤル(株)パティスリー・フレ、ル・スリジェダムール、モンサンクレールでチーフパティシエを経て2009年にル・スリジェダムール取締役に就任。2018年より取締役社長に就任。
みのかも金蝶堂 長尾 勝彦
洋菓子店に1年間勤務。岐阜市の和菓子店に5年間勤務。
ヴァイスベーレン
店長・製造技術者 岩本 みゆき名古屋製菓専門学校卒業後、洋菓子店パリジャンに2年間、洋菓子店ももの木に4年半勤務。その後BEERENの店長に就任。
カンツバキNOBU
パティシエ 中村 真弓名古屋製菓専門学校卒業後、パティシエ エス コヤマに7年間勤務。2012年カンツバキNOBUに入社。
パティスリー エイセンドウ
オーナー 伊藤 俊男名古屋製菓専門学校卒業後、ル・スリジェダムール、デフェールで勤務。瀬戸市にEISENDO品野店をリニューアルオープン後、尾張旭市印場に2号店をオープン。
(有)A.R.C.project
取締役 岡 亜希子ハウステンボスホテルズ入社、ホテルアムステルダム勤務。(株)シャンテ入社、ザ・キッチン勤務。(株)SAZABY LEAGUE入社、SADEU勤務の後、(有)A.R.C.project設立。専務取締役に就任。
プラドール
パティシエ 内藤 のぞみ(株)ホテルプラザ勝川に4年間勤務。2002年中部洋菓子技術コンテストCクラス第1位、03年Bクラス第1位、04年Aクラス第3位・05年2位・06年1位、07年全国洋菓子技術コンテスト 連合会公認技術指導委員長賞、08年第7回ボワロン杯パティシエールコンクール第3位、2010年第9回ボワロン杯パティシエールコンクール準優勝。
在校生の声
洋菓子技術マスター科の先輩たちに学生生活について
質問してみました!
学科選びの参考になるかも!?写真左から、狩川さん、伊藤さん、角田さん、永井さん
※2018年実施 - Question洋菓子技術マスター科を選んだ理由は?
-
Answer
-
角田さん 体験入学に来て、楽しそうに学んでいる先輩達を見て憧れました。
すごく活気があって、ここで学びたいって思いました。 -
伊藤さん 私も体験入学の印象がよかった。
高校とは全く雰囲気が違って、学校に通うことがほんとうに楽しそうな先輩ばかりだった。 -
永井さん 先輩達はすごく楽しそう。先生達はすごく真剣。
熱心に指導してもらえそうな感じがよかったです。 -
狩川さん パティシエになって自分の店を持つ夢を持ってる人がいっぱいで、たくさんの刺激をもらえそうな気がしました。
-
- Question学校生活で楽しいことはなんですか?
-
Answer
-
角田さん やっぱり実習は楽しいです。常に次のことを考えて動くとか、作り方以外でも学ぶ部分が多いです。
-
伊藤さん 常にクラスで動くっていう意識を持つと仲間意識が生まれます。
たいへんな面もあるけど、助け合う気持ちは大切だなと思います。 -
永井さん やっていて楽しいのは僕も実習です。お菓子の作り方だけでなく、挨拶などの礼儀を身に付けることができるのは、将来に役立つと思ってます。
-
狩川さん たくさんの種類のケーキ作りを学べること。多分、圧倒的に多いと思います。
いろいろな材料や作り方を実習で学べる環境はとても理想的です。
-
- Question実習で作る好きなお菓子は?
-
Answer
-
角田さん フルーツの果汁を使ったムースを作った時は、みずみずしいおいしさに驚きました。
-
伊藤さん いろいろな工程を重ねて作るムースが好きです。
アレンジ次第で、いろいろなバリエーションが作れそう。 -
永井さん 僕もムース系のケーキが好きです。
手間がかかる分、できた時のよろこびも大きいです。 -
狩川さん 僕はフィナンシェです。家族にも試食してもらったけど、何度作っても好評でしたよ。
-
Q&A
- Question実習は何人で行いますか? 作ったお菓子はどうしますか?
-
Answer
1テーブル3~6名の少人数で作業します。作ったお菓子は基本持ち帰ります。製パン科の友達と、ケーキとパンを交換したりもします!
(洋菓子科2年/女子学生)
- Questionひとクラス何人?男なので女性が多いとやっていけるか心配です。
-
Answer
洋菓子技術マスター科は約40名(男10/女30)です。男女はあまり関係なく仲間になれますよ!
(洋菓子科2年/男子学生)
- 特長
- カリキュラム
- 習得技術
- 講師紹介
- 在校生の声
学科・コース
就職実績
プロが育つ最高の環境で、
現場の即戦力として活躍できる技術を習得。
学生に合った指導で、完全就職を目指します。